  | 
    
      
         
            | 
         
         
           
            
               
                  | 
               
               
                | 由来の書かれた港町の誓真釣井の案内板 | 
               
             
           | 
         
         
           
            
               
                 誓真さんは天明2年(1783)から寛政7年(1795)までの12年間に、島内の10カ所に井戸を築いたと伝えられています。現在は幸町(刻銘 天明四年(1784)二月)、魚之棚町(刻銘 天明七年(1787)十一月)、港町(刻銘 寛政二年(1790)二月)、西連町(刻銘 寛政七年(1796)三月)の4つが残っており、今でも「誓真釣井」として住民に利用され、信仰の対象にもなっています。 
                   「誓真さん没後200年 遺徳を偲ぶ会」では、幸町の井戸の水で点てたお茶で献茶も行われました。 | 
               
             
           | 
         
         
           
            
               
                  | 
                  | 
               
               
                | 港町の誓真釣井 | 
                幸町の誓真釣井 | 
               
             
           | 
         
       
     | 
      | 
      |