大崎上島町からの受託事業として「離島への交流人口促進事業」を実施し、島内での仕事を紹介した冊子「島の仕事図鑑」を作成しました(B6版、16ページ、5,000部)。
I・Uターンして島内の事業所で働く28人を大崎海星高校の生徒がインタビューする形式でまとめました。
商工会・役場等で配布します。(無くなり次第終了)
←クリックすると、大きな画像(pdf形式)でご覧になれます。
第2弾です。第1弾と同じく大崎海星高校の生徒がインタビューする形式でまとめました。
造船・海運業に特化した内容となっています。
商工会・役場等で配布します。(無くなり次第終了)
←クリックすると、大きな画像(pdf形式)でご覧になれます。
第3弾です。第1弾と同じく大崎海星高校の生徒がインタビューする形式でまとめました。
農業に特化した内容となっています。
商工会・役場等で配布します。(無くなり次第終了)
←クリックすると、大きな画像(pdf形式)でご覧になれます。
第4弾です。今回は大崎海星高校の生徒に加えて広島商船高等専門学校からも有志が参加し、生徒及び学生がすべてインタビューや写真撮影をするという形でまとめまし
た。
地域福祉に特化した内容となっています。
商工会・役場等で配布します。(無くなり次第終了)
←クリックすると、大きな画像(pdf形式)でご覧になれます。
第5弾です。今回も第4弾と同様に、大崎海星高校の生徒に加えて広島商船高等専門学校からも有志が参加し、生徒及び学生がすべてインタビューや写真撮影をしています。
海星高校では国語の授業の一環としての取り組みも行っています。
内容は「生涯を通した学び」に特化した内容となっています。
←クリックすると、大きな画像(pdf形式)でご覧になれます。
第6弾です。今回も島の仕事図鑑と同様に、大崎海星高校の生徒に加えて広島商船高等専門学校からも有志が参加し、生徒及び学生がすべてインタビューや写真撮影をしています。
内容は「事業・文化継承」に特化した内容となっています。
←クリックすると、大きな画像(pdf形式)でご覧になれます。
第7弾です。今回から大崎海星高校他、広島県内4校、生徒有志35名がインタビュー、写真撮影に参加しています。島の仕事図鑑の後身となる、「ひろしまの仕事図鑑」第1弾です。
←クリックすると大きな画像(pdf形式)でご覧になれます。
大崎上島を訪れる観光客から島内の移動手段としてレンタサイクルの要望は根強く、
左のパンフレットは以前のものです。
現在は以下の通りです。
@ 垂水港 垂水フェリー切符売り場
A 白水港 観光案内所(港から役場方面へ徒歩0分)
B 大西港 旅館 大安(港から徒歩5分)
C ホテル清風館
D 木江 天満港(切符売場)
1台 500円〜(1日) 電動アシストタイプもあります。
大崎上島町と周辺観光地の位置を明示し、観光コースのひとつに入れてもらえるよう、また大崎上島町を中心に観光客を増やし、島内での飲食・宿泊客の増加を図る目的で作成しました。
友好都市である東京都武蔵野市において、毎年11月上旬に開催。
右の写真は平成25年11月10日の第33回での、友好都市物産コーナー特産品販売の様子です。
平成30年は、11月11日(日)に開催されます。
案内チラシはこちら
お買い物にご不便な方を「おもてなし隊」がサポートいたします。
困った時こそ「おもてなししたい」という心と姿勢で取り組む加盟店が「おもてなし隊」として集まりました。まずはご相談ください。
「大崎上島おもてなし隊」が品物を届けたり、送迎したり、あなたのお買い物のサポートいたします。
制定 平成30年4月1日 大崎上島町商工会 会長 小川 裕壮
本会は、「商工会法」および「商工会及び商工会議所による
小規模事業者の支援に関する法律」に基づく社会的責務を認識し、
情報通信技術の発達した現代社会における、いわゆるサイバー攻撃をはじめとする、
あらゆる脅威から情報資産を守るために、次のとおり情報セキュリティ基本方針を策定し、遵守することを宣言します。
1.情報セキュリティに関する法令、国が定める指針、別途定める関係各規程・契約等の規範を遵守します。
2.情報セキュリティに関する責任を明確にし、対策を実施するための組織体制を整備します。
3.情報資産の適正な管理、運用を推進するため、必要に応じて組織的、物理的、人的、技術的な対策を実施します。
また、情報セキュリティに関する問題が発生した場合には迅速に対応し、その被害を最小限に留めます。
4.全職員へこの基本方針に基づいた、情報セキュリティに関する定期的な教育・啓発を実施し、周知を行います。
5.個人情報については、本会の「個人情報保護に対する基本姿勢(プライバシーポリシー)」に基づいて、
また特定個人情報については、本会の「特定個人情報の適正な取扱に係る基本方針」に基づいて管理します。