|
広島県商工会連合会/小規模事業者持続化補助金 申請者向け情報
(2023.9.15更新) |
◇小規模事業者持続化補助金<一般型>を下記のとおり受け付けています。
1.概要
本補助金事業は、小規模事業者(※)が、持続的な経営に向けた経営計画に基づく、地道な販路開拓等の取組や、
その取組と併せて行う業務効率化(生産性向上)の取組を支援するため、それに要する経費の一部を補助するものです。
〇補助上限: [通常枠] 50万円
[賃金引上げ枠] 200万円
[卒業枠] 200万円 [後継者支援枠]
200万円
[創業枠] 200万円
※インボイス特例の要件を満たしている場合は、上記補助上限額に50万円を上乗せ
〇補 助 率:2/3(賃金引上げ枠のうち赤字事業者については3/4)
〇対象経費:機械装置等費、広報費、ウェブサイト関連費、
展示会等出展費(オンラインによる展示会・商談会等を含む)、
旅費、開発費、資料購入費、雑役務費、借料、設備処分費、委託・外注費
(注)小規模事業者とは、「製造業その他の業種に属する事業を主たる事業として営む商工業者(会社<企業組合・協業組合を含む>
および個人事業主)」であり、常時使用する従業員の数が20人以下(商業・サービス業(宿泊業・娯楽業を除く)に属する
事業を主たる事業として営む者については5人以下の事業者です。
2.受付締切
【第1〜13回受付】 終了
【第14回受付】 2023年9月12日(火)より開始(Jグランツ受付開始:9月20日(水)13:00〜)
締切2023年12月12日(火)
当日消印有効(Jグランツは12月12日(火)23:59まで)
※本補助金の申請にあたっては、地域の商工会が申請内容を確認したうえで発行する事業支援計画書(様式4)が必須となります。
(様式4)の発行についても以下の通り期限を定めていますので、お早めにお近くの商工会へご相談いただきますようお願いします。
※商工会による事業支援計画書(様式4)発行の受付締切:原則2023年12月5日(火)
3.応募方法
電子申請(Jグランツ)または申請書類一式を郵送によりご提出ください(持参は不可)。
詳細は、「4.公募要領、各種資料、申請様式等」を参照ください。
4.公募要領、各種資料、申請様式等
(1)公募要領等
申請にあたっては、以下の公募要領、交付規程の他、各種資料をご確認いただきますようお願いします。
・応募時提出資料・様式集 ※9月28日 様式7差し替えました
・参考資料
(2)申請様式
申請にあたっての様式は、全国商工会連合会のサイトに掲載されていますので、必要な様式をダウンロードしてください。
申請はこちらから → Jグランツ申請 (第14回は9月20日(木)13:00から申請可能)
5.申請にあたってのお問い合せ先
事業を営まれている地域を所管する商工会へご連絡ください。
いずれの商工会か不明の場合は、以下へお問い合わせください(該当商工会の連絡先をお知らせします)。
<広島県商工会連合会 小規模事業者持続化補助金地方事務局>
電話:082-247-0221 ※問合対応時間:8:30〜12:00、13:00〜17:15(土日祝日、年末年始を除く)
6.注意事項
商工会議所地域で事業を営んでいる小規模事業者の皆様は、本ページでご案内している方法では申請が出来ません。
別途、日本商工会議所が公表している公募要領等をご覧ください。
自身の地域を管轄する商工会又は商工会議所が不明な場合は、お問い合わせください。
(例)広島市中区・西区・南区・東区(東区は一部地域を除く)は、広島商工会議所地域。
|
広島県商工会連合会/小規模事業者持続化補助金 採択者向け情報(2023.8.25更新) |
補助事業を実施する際は、以下の「補助事業の手引き」等(採択された回によって資料や様式が異なります)をご確認のうえ、
適正に事業を実施いただきますようお願いします。
ご不明点がある場合は、申請時にご相談いただいた地域の商工会へご連絡をお願いします。
【〜第10回採択者向け資料】 → 全国連HPへ
【第11回採択者向け資料】
【第12回採択者向け資料】 ※補助事業は交付決定通知書を確認の上、開始してください。